篠笛教室 演奏 楽譜と音源作成「笛人」

篠笛教室 演奏 篠笛用楽譜と音源の作成「笛人」

篠笛・田楽笛 奏者・講師 大川琢也
ブログ
ライブの予定、篠笛について、また日々のできごとなど、気ままにupします。
コメントもご自由にどうぞ。


ブログ一覧

篠笛の世界「伝統」から現代へ

12月14日(土)15:00~
静岡文化芸術大学自由創造工房にて表題のレクチャー&コンサートが開催されます。
前半、篠笛についてお話をします。
後半はコンサート。篠笛というとお囃子や古典的な難しいイメージがあるかもしれませんが、お送りする曲はPOPSを中心とした耳馴染みの曲。メンバーがまた興味深いと思いませんか、ピアノ&エレキギター&ダンスと篠笛の融合です。いったいどんなものになるのろうか…お楽しみに!
ピアノ Misa
ギター Aki Austin
ダンス 飯塚みほ
浜松なので伊東の方は遠いかもしれませんが、お近くの方はどうぞお越しください。
曲や構成もだんだん仕上がりつつあります。この楽しさをぜひお伝えしたいと思っています。
料金は無料(要予約)定員80名。
詳しくは添付画像をご覧ください。
お待ちしてます。。。
主催:静岡文化芸術大学 文化・芸術研究センター
後援:浜松市

年に一度の発表会、無事に。

11月23日、篠笛教室「笛人」の発表会が無事に終了しました。
発表会の会場である林間劇場は今年の春にスプリングコンサートを行った場所で、開放的な円形ステージ、高い天井、一面ガラス張りのとてもいい空間です。発表曲は笛二管だけの響き、ピアノの生伴奏や力強い和太鼓に合わせて、そしてカラオケの豊かな伴奏に合わせてみたりと発表形態も様々。ジャンル問わず篠笛の可能性と楽しさを感じます。
とはいえ発表本番ではカラダが震えていつも通りの演奏ができなくて悔しかった方もたくさん、逆にあまり緊張せず響きのあるいつものいい音を奏でられた方も。
そういえば僕がまだ朱鷺会の生徒で発表会に参加していた頃、ほかの人の「震えながら吹くあの姿が好きなんだよね~」ってある方に話したら「ひどーい!」って言われました。そりゃそうですよね。でも好きなんです。その震えがおもしろくて好きなわけじゃなく、緊張しながらも必死でその緊張と戦いながら吹いている姿が素敵で好きなんです。大人になったらこういう場って結構避けて通れることも多いじゃないですか。だけどお金出して恥ずかしい思いをしてまでも人前で吹くというその決断、すごいと思うんです。そしてその日のわずか数分のために一生懸命練習する。それなのに、こんなにたくさん練習したのに、本番は失敗したりまともな音が出なかったりと、散々な数分間を耐えて終わる…。
素敵です。カッコいいです。心からの大きな大きな拍手を送ります。
自身のライブも大切ですが、一年に一度の生徒さんの発表会は僕にとってはいちばん大切な日なのです。小さな教室の小さな発表会ですが、そんな僕の教室の生徒さんは最高に素敵なんですよ。

聚光院伊東別院お月見Live

10月14、15日と伊東の聚光院 伊東別院 というとっても素敵なお寺で演奏させていただきました。
9月にも中秋の名月お月見Liveがあったのですが、あいにくの空模様で月は残念ながら。
そして今月は…二日間とも月は見えず残念。しかしその分、篠笛とピアノの音で響きのよいお寺の空間を埋め尽くしました。
お寺とは思えないお寺、そして千住博氏のふすま絵、圧巻です。写真では伝わらない空間です。
来月は晴れますように。

ひよけ家Live満員御礼で。

9月28日
伊東市の「ひよけ家」という割烹料理店でのLive。
古民家を改装し、昔と今が融合する素敵な場所。
「割烹料理」×「音楽」
おかげさまで予約は早い時点でいっぱいになり、心苦しくも何組もお断りすることになってしまいました。
Liveは2部構成で、1部はしっとりと、2部はちょっとリズミカルな曲。笛は生音でお伝えすることができました。
ひよけ家さん、色々とサポートしてくださった方々、そして聴きにきてくださったたくさんの方々、ありがとうございました。

soloコンサート満員御礼

9月16日の笛人soloコンサート
おかげさまで予想を遥かに上回る70名の方が来てくださいました。
事前にご連絡をいただいた方は45名ほどだったので椅子は50脚用意していたのですが急遽追加、会場ギリギリになりました。
オープンなソロLive、実は初めてなのです。初ソロ、そして誕生日に近いこともあってお世話になった方々にお礼を。
1コインだからこの程度、ではなく、1コインだからこそ最高のおもてなしをしたいと思っていました。お手伝いいただいた多くのスタッフ、そして今回は衣装、演出まで全面的にプロデュースしてくださり、おかげさまで今までにない最高のステージになったと思います。
本番の写真がほとんどないのが残念ですが、リハ中の写真を数枚。
本当にありがとうございました。